Beauty & Health

今こそ習慣化!すぐに取り入れられる「ちょこっとヘルスケア」5選

こんにちは!

ここ数年は体調崩した記憶なし!かよわい女子に憧れすら感じるNANAです。

コロナ自粛の影響で生活を見直したり、3密を避けるなど「健康」について嫌でも意識するようになった方も多いと思います。

そ こ で !

今回は健康ヲタクとはいかないまでも自他共に認める健康体の私が、

自粛中に限らず以前から生活のルーティーンにしているきっとカラダにいいであろう工夫を5つご紹介します♪

目 次
  • ① 起床&帰宅したら「窓全開」​
  • ② うがいは「ぶくぶく」から​
  • ③ 手といっしょに「蛇口」も洗う
  • ④ カバーやシーツなどは頻繁に交換
  • ⑤ タオルより「紙ナプキン」

かなり自己満かつ本当にちょっとした工夫ですので、さらっと流し見くらいでどうぞ。笑

① 起床&帰宅したら「窓全開」

「おはよー!」ガラッ「ただいまー!」ガラッ といった具合(一人暮らしです)に、こもった空気が苦手な事もあって昔からこの2つのタイミングに確実に換気をしています。

天気にもよりますが開けれる窓は数分でも開け、そのまま開けっぱなしの事もしばしば… 寝起きは特に外からの日差しや風、生活音なんかで気持ちよく目も覚めおすすめです♪

② うがいは「ぶくぶく」から

水を含んでそのまま「がらがら〜 ぺっ!」としたくなるところですが、これは間違いではないとは言えおすすめできません… 何故なら最初にがらがらをすると口内の雑菌が喉に押しやられる可能性が高まるから!

ぶくぶく→がらがら→ぺっ の順番を意識するだけで、菌が体内に入るリスクを少しでも減らせるそうです。水を定期的に飲むのも乾燥を好む菌対策として有効みたいですよ♪

③ 手といっしょに「蛇口」も洗う

手を洗う時って「汚いから洗う」ので、ひねられた「蛇口も汚く」なるはずですよね。手をゴシゴシ洗ってる時についでに軽く蛇口も洗う→水をかけ流すようにすればキレイをキープしたまま手洗い終了です♪

私はハンドソープのポンプ部分、皿洗い中は水が出る部分なんかもたまにシャシャッと軽く洗っちゃいます。

④ カバーやシーツなどは頻繁に交換

健康とは言え実はかなりの敏感肌で、肌荒れしやすい体質の私。それもあって枕カバーやシーツ、その他カラダに触れる布製品はスペアを用意して頻繁に洗濯をします!

昼寝なんかでも菌は寝具に付着しますし、肌荒れ防止や単純にキレイな空間を保つため、またリフレッシュのためにもこれは是非おすすめです。

⑤ タオルより「ペーパータオル」

「もったいない!!」という声もありそうですが…実家も含め基本的に私はエコ紙のペーパータオルをよく使用します。

布だとどうしても菌が繁殖しやすく洗濯量も増えるので、この紙1枚でキレイな手をふいて 更に水分を活かしてついでに周辺を軽く拭く→即ごみ箱 という流れがもう癖になっています(潔癖ではないです)!電化製品もしょっちゅう「ついで拭き」するのでホコリも気になりません♪

いかがでしたでしょうか?

もちろんこれで健康を保証できるとは言えませんが…しないよりはいい事ではあるかと思います!どれも今からすぐに習慣化できるようなものばかりです♪

もちろん「手洗い・うがい・除菌」

「よく食べ よく動き よく眠る」事なんかが大事な健康の土台になりますので、これを基本として

そこに今回ご紹介した私の生活習慣=MYルーティーンもぜひ参考にしてみてもらえたらと思います♪

それではまた!

おすすめ