Beauty & Health

セルフでも楽しめる!ヌーディーカラーネイルで女度UP♡

外出自粛が続き、ここ数か月は人にまったく会わない日々…
どんどん外見に気を使わなくなり、たちまち喪女化が進んでいるrisaです!

「ノーメイク!ダルダル部屋着!プリン頭!」
こんな、圧倒的スイッチオフガールの私でも実はセルフネイルが大好き♡
在宅中も欠かさず楽しんでおります。

手元は日常生活で頻繁に視界に入る部分なので、
少しでも華やかにしてテンションを上げようという作戦です!

また、私の周りの友人はサロンに行けず荒地と化した爪のケアに困っている話もよく耳にします…

伸びまくりの浮きまくりのぼろっぼろ…

そこで今回は、私が普段やっている「セルフでも簡単に出来るネイルデザイン」のご紹介をしたいと思います。

一緒にチャレンジしていきましょう!

1、道具の準備

まずは今回チャレンジするのはこちらのデザイン☆

今の季節にピッタリ&大人女子の魅力がUPする、シンプルでおしゃれなデザインです!

このネイルで使用する道具はこちら!

ラインナップ

  • 甘皮処理
  • ├甘皮切り:百円ショップで購入、切れ味が落ちてきている
    └プッシャー:ネイルショップのノベルティ

  • ストーンキャッチャー:こちらも百円ショップで購入、もう一本欲しい
  • クリアジェル(or クリアポリッシュ):HOMEI ウィークリージェル
  • 必要なカラージェルorポリッシュ:CANMAKEシリーズ ネイルポリッシュ2色
  • ホログラム:某ネットフリマサイトで購入、一生使い終わらない
  • ストーン(シルバー):こちらも某ネットフリマサイトで購入
  • ネイルクレンザー:薬局で購入したpa nailシリーズ
  • +丸裸の爪:27年物、日の目を浴びることは少ない

なんだか揃えるのが大変そう…と感じるかもしれませんが、
家にあるもので代用できればなんでも大丈夫ですよ!

上記詳細にあるように私は基本的にプチプラで揃えているので、
百円ショップや某ネットフリマサイトなどでお手軽に購入できるものばかりです◎
検索「ネイルパーツ」絞り込み「500円以下」がオススメ(笑)

2、下地づくり

《①甘皮処理》

爪のカーブに合わせて、プッシャーで余分な甘皮を押し上げます。

余った甘皮を甘皮切りで切るだけ!超絶簡単!

他の方法も!

皮膚が薄く弱い方:お湯でふやかしてから綿棒で押し上げながらふき取る
皮膚が硬くなかなか取れない方:甘皮を柔らかくするキューティクルリムーバーを使用する

このように、甘皮の処理の方法は様々ありますので、
自分のやりやすい方法で試してみてくださいね。
ただし!甘皮の処理を綺麗にしていないと、爪が伸びてきた時にネイルがはがれやすくなったり
モチもグンと下がるので、ここは面倒でもしっかりケアしましょう!

《②下地となるクリアベースを塗る》

クリアを塗る前に、クレンザーを使って爪の表面にあるゴミや余計な油分をしっかりふき取ります。
表面が綺麗になったら、さっそくクリアベースを塗っていきましょう。

今回私が使用するのは、オフ不要の自分で剥がせるウィークリージェルです。
まずは両親指から「ムラのないように全体に塗る→硬化」を繰り返していきます。

ネイルポリッシュの場合

通常のクリアベースや下地専用のポリッシュを塗ればOKです!
爪のカラーバランスを整える為に、うっすらカラーのついたものもあるのでそちらもオススメです◎

3、ベースカラー

《①グレージュ》

今回ピンクとグレージュの2色デザインですが、それぞれ別のブランドのジェルとポリッシュネイルを使用する為
乾きの遅いネイルポリッシュのグレージュから塗っていきます!

※今回使用したHOMEI ウィークリージェルは、ポリッシュも一緒に使用できる特殊な能力を持ったジェルです!ジェルとポリッシュは併用できない場合もありますので、事前に使い方をしっかり確認しましょう。

また、左右でアシンメトリーに仕上げたいので
左手:人差し指、薬指、小指/右手:親指、中指、薬指 に塗っていきます。

もちろん、ここはお好みでOK!

ワンポイントアドバイス

特にポリッシュは乾きとの時間勝負なので、真ん中→左右の順に塗っていきましょう!
ムラが出来にくく綺麗に仕上がります。

《②ピンクベージュ》

こちらもネイルポリッシュのピンクベージュを、グレージュと同じ要領で塗っていきます。

塗る指は先ほどと逆の、
左手:親指、中指/右手:人差し指、小指 に塗りましょう。

ちなみに、ベースを塗り終わった現状はこんな感じ。

カラーが可愛いので既にこれだけでもめちゃくちゃオシャレに見えますね!

4、パーツをのせる

《①ホログラム》

ここで今回重要なパーツとなる、華やか要員ホログラムの登場です!

私が持っているのはランダムに切られているものですが、
長方形っぽいものがあれば縦長効果が出て、より綺麗に仕上がるかと思います◎

こちらも左右でアシンメトリーに作っていきましょう。
接着の役割を果たすクリアベースを
左手:親指、薬指/右手:人差し指、薬指 に塗ります。
小指は面積が小さくパーツやデザインには向いていないので、できればその他の指がオススメですよ!

爪の面積とホログラムの大きさに合わせて、5~7個程度各指にランダムにのせましょう。

《②ストーン》

カラーやサイズ、数はお好みでのせてください。


セルフネイルでは、ストーンの数やカラー変更がやりたい放題!
サロンでは追加料金がかかったりするケースもあるかと思いますので、セルフでは思いっきりお好みのデザインに仕上げていきましょう!

私は、面積の大きな親指や中指にワンポイントで入れてみました。
パーツをのせた状態はこちら。

カラーのみの時よりホログラムとストーンの輝きで華やかさが断然UPしたかと思います。

お助けアイテム

パーツの配置には、百円ショップで購入した「ストーンキャッチャー」というグッズを使用しています!
ペン先に粘着性がある為、小さくて細かいパーツもしっかり掴めます。


鉛筆タイプなので、粘着性がなくなってきたら鉛筆削りやカッターで削げばOK◎

5、仕上げ

《①仕上げのクリアジェル》

最後にクリアジェルもしくはトップコートを塗って完成です!

ワンポイントアドバイス

パーツがのっている箇所や爪先は少し厚めに塗ると強度UP!
ネイルポリッシュの場合は全てがしっかり乾いてから塗りましょう。
※生乾きのまま作業を進めると強度が弱まり、就寝時などに壊れて一瞬でボロボロになります(経験者は語る)

《②補足》

コーティングしてもホログラムが浮き出てくる場合があります。

↑一ヵ所表面に飛び出していて、ナンセンス…

触って凹凸を感じるようであれば、やすりで表面をやさしく削ってください。

最後にもう一度仕上げのコーティングを塗れば、綺麗に仕上がります!

凹凸もしっかりなくなりました◎


いかがでしたか?
セルフネイルのグッズは一度買うとしばらく使用できるものが多いので、
この期間を使って揃えてみてはいかがでしょうか!

今回使用したストーンやホログラムなど、「のせるだけ」のパーツを使えば
簡単に凝ったデザイン風に仕上げられますよ!

自宅でも華やかな指先で、自粛期間を一緒に楽しみましょう♪

おすすめ